关于日语管用句子
1.舌を出
暗中耻笑,背地里嘲笑
例:みんなが後ろを向い舌を出しいるの知らに、相変わら自慢話を続けいる。
2.舌を鳴ら
砸嘴,啧有烦言
例:議長の暴言に、参会者は一斉に舌を鳴らし非難の声を上げる。
3.舌を巻く
惊叹不已
例:超人的なファインプレーに観客は舌を巻いた。
4.地団駄(しだんだ)を踏む
(气愤而)跺脚,顿足
例:一番違いでくにはれ、地団駄を踏んで悔しがる。
5.死地(しち)に赴く
背水一战,破釜沉舟
例:国家の安全を守るために、死地に赴くつりで国際会議に臨む。
6.十指(っし)に余る
十个以上,很多,不少
例:人災というべき災害が、の一年だけで十指に余るほど発生しいる。
7.十指の指所
大家一致认为
例:十指の指所、事故の責任は安全対策を怠った政府にある。
8.失笑(しっしょう)を買う
惹人发笑,令人耻笑
例:今更弁解したとろで、世間の失笑を買うだけだ。
9.失態を演る
出洋相,出丑
例:酔っ払っ、とんだ失態を演しまった。
10.十把一からげ(っひとからげ)
不分青红皂白,混为一谈
例:国産の品は駄目だと、当社の製品まで十把一からげにされは迷惑だ。
关于早安日语教程说明
《早安日语(おはよう日本語)》是台湾教育广播电台在91年录制的一套教学节目。针对初学日语的人群,每讲30分钟,其中教学内容约20分钟。
【文型】
1)わたしは学生です。
わたしは日本人です。
わたしは学生です、台湾人です。
わたしたちは淡江大学(たんこうだいがく)の学生です。
2)このひとはだれですか。
そのひとはわたしの友達です。
そのひとはわたしの友達で日本人です。
3)あのかたはどなたですか。
あのかたは先生です。
あのかたは先生でアメリカ人です。
【文法解释】
1)(名词1)Aは(名词2)Bです。
助词「は」
助词「は」表示之前的名词是句子的主题。说话人用「は」来提示想说的主题,
再加上各种敘述构成句子。
わたしは学生です。
〔注〕助词的「は」要念成「わ」。
2)で和だ
で是だ的连用形
在句子中有停顿和并列的功能,两个名词句子合并为一个句子叙述的时候,前面句子中的です用で来中断。
…で,…(です)
…是…,(是)…
例:
1:わたしは学生です。
2:わたしは日本人です。
わたしは学生で日本人です。---我是学生是日本人。
3)ここ/そこ/あそこ/どこ---地点代名词
/この/その/あの/どの---连体词
连体词(この/その/あの/どの)后面一定要接体言类的词(名词)的`词叫做连体词。
例:1:この本。2:その雑誌。3:あの人(ひと)。4:どの人ですか。
此外,「こちら」「そちら」「あちら」「どちら」虽是表示方向的指示代名词,
但可以取代「ここ」「そこ」「あそこ」「どこ」指示眼前的场所。这时的语气更为客气。
例:お(家)うちはどこですか--お(家)うちはどちらですか
或更客气:おたく(贵宅)はどちらですか
第二课:わたしは学生です
【单词】
私(わたし)我
がくせい学生学生
にほんじん日本人日本人
たいわんじん台湾人台湾人
わたしたち私達我们
がっこう学校学校
この这个(近处)
ひと人人
だれ誰谁
その那个(靠近对方)
ともだち友達朋友
あの那个(远方)
かた方
どなた何方谁(哪位)是だれ的礼貌形
せんせい先生先生,老师
アメリカじん美国人
ここ这儿,这里
どこ哪儿,哪里
としょかん図書館图书馆
本屋(ほんや)书屋(卖书的店)
そこ那儿,那里
きょうしつ教室教室
あそこ那儿,那里
ぎんこう銀行银行
ゆうびんきょく郵便局邮局
トイレ卫生间(洗手间-おてあらい)(お手洗い)
こちら这边(ここ的礼貌形)
クラスメート同班同学(classmate)
そちら那边(そこ的礼貌形)
あちら那边(あそこ的礼貌形)
がくちょう学長大学校长
パン面包
や屋屋
うち家家
くに國国家
お接头词(お)加在与听话人或第三者有关的事物前,表达说话人的敬意。
どちら哪边(どこ的礼貌形)
お宅(おたく)贵宅
かいしゃ会社公司
山(やま)山
上(うえ)上(面)
【だるま達磨】--日本的玩偶
達磨玩具是模仿禪始姐達磨做成的,被小孩子们昵称为“だるま”(達磨),除了脸部以外都涂以红色,而且没手没脚的形状像个葫芦,中国人称之为不倒翁。
達磨是可以带来好运的吉祥之物。象征商业兴胜,开运,功成明就的吉祥物。许愿前先画上一边的眼睛,当愿望得以实现时,人们便为達磨画上另外一个眼睛。它有还愿的意思。
小孩子们总爱一边玩一边唱:“达鲁玛先生,达鲁玛先生,扮个鬼脸,大眼瞪小眼……。”
老办法不管用了阅读答案
一个炎热的夏天,乌鸦出门去旅游。路上,火辣辣的太阳晒得它口干舌燥。它决定休息一下,喝口水,歇歇力,于是就收起翅膀,在路边的一个村口停了下来。
说来奇怪,乌鸦从村前找到村后,竟找不到一滴水。村后原有一条小溪,由于天气干旱,早已干涸得没有水了。
这时候,迎面飞来一只花喜鹊。乌鸦问喜鹊老兄这儿有水吗花喜鹊回答说这儿村民用的是井水村村有口井只是井很深得想个办法才能喝到乌鸦说这个我有经验它心里想:以前我喝瓶子里的`水,瓶子里也是很深的,丢些小石子,水就涨上来……
它来到井边看,井水果然很深。于是,就衔来石子,一块一块丢进井里。它一直忙到太阳下山,也没有见到井水往上涨。
又累又渴的乌鸦回到村口,始终没有喝到一滴水。它叹息着:“唉,唉!老办法怎么不管用啦?”
(1)认真读短文,给没有标点的地方加上正确的标点。
(2)在下面几个题目中选一个恰当的填在短文前面的横线上。
①乌鸦的经验②乌鸦喝不到水③乌鸦第二次喝水④老办法不行了
(3)用“——”找出中心句。
(4)根据乌鸦找水地点的变换,用“‖”把短文分为四段。概括每段的段意。
(5)这则寓言告诉我们一个什么道理。
【参考答案】
(1):“,?”:“,。,。”:“。”
(2)①
(3)它叹息着:“唉,唉!老办法怎么不管用啦?
(4)第一段为第一层:乌鸦出门旅行在村子停下为找水喝。
第二段为第二层:乌鸦在村子里面没找到水。
第三层为第三段:乌鸦和喜鹊交谈村子里面哪里有水。
第四五段为第四层:乌鸦用她的老办法并没有喝到水。
(5)对待困难,解决问题不能一成不变,要学会创新和变通,这样才能成功。
早安日语教程说明
《早安日语(おはよう日本語)》是台湾教育广播电台在91年录制的一套教学节目。针对初学日语的人群,每讲30分钟,其中教学内容约20分钟。
【文型一览】
(1)
私は学生です。我是学生。
私は日本人ではありません。我不是日本人。
私は学生です。台湾人です。我是学生。是台湾人。
私たちは淡江大学の学生です。我们是淡江大学的学生。
(2)
この人は誰ですか。这人是谁?
その人は私の友達です。那人是我朋友。
その人は私の友達で、日本人です。那人是我朋友,是日本人。
(3)
あの方はどなたですか。那位是谁?
あの方は先生です。那位是老师。
あの方は先生で、アメリカ人です。那位是老师,是美国人。
(4)
ここはどこですか。这里是哪里?
ここは淡江大学です。这里是淡江大学。
ここは淡江大学で、私たちの学校です。这里是淡江大学,我们的学校。
(5)
図書館はどこですか。图书馆在哪里?
【文型解说】
文型(1)~(3)解说,请详见第五课讲义
△ここはどこですか。
“ここ”意思是这里,是整个句子的主语。“は”是提示助词,读作「わ」,在这里“は”接
在“ここ”后面起到提示主题的作用。
△场所指示代词[ここ][そこ][あそこ][どこ]
这是一组表示场所的指示代词。场所指示代词也分近称、中称、远称。
[ここ]是近称,指示说话人身边的场所。[そこ]是中称,指示听话人身边或稍远的场所。
[あそこ]是远称,指示不在双方身边或远处的场所。[どこ]则表示疑问。
△図書館はどこですか。
这句话的主语(主题)是图书馆,所以“図書館は”出现在句子的前面。需要注意的是
“どこ”这个疑问词。在“どこ”后面绝对不会接“は”,因为“は”是用来提示话题主题的,像在线教学
“どこ”、“どちら”、“何”、“誰”这些疑问词都不能表示主题,所以就不能接“は”,请牢记!
【单词热身】
私(代)[わたし]我
学生(名)[がくせい]学生
日本人(名)[にほんじん]日本人
台湾人(名)[たいわんじん]台湾人
私たち(代)[わたしたち]我们
学校(名)[がっこう]学校
この(连体)这
人(名)[ひと]人
誰(代)[だれ]谁
その(连体)那,那个
友達(名)[ともだち]朋友
あの(连体)那个
方(名)[かた]先生,女士,可以看作“ひと”的`敬语
何方(代)[どなた]哪位,可以看作“だれ”的敬语
先生(名)[せんせい]老师
アメリカ人(名)美国人
ここ(代)这儿,这里
どこ(代)哪儿,哪里
図書館(名)[としょかん]图书馆
本屋(名)[ほんや]书店
そこ(代)那儿,那里
教室(名)[きょうしつ]教室
あそこ(代)那里
銀行(名)[ぎんこう]银行
郵便局(名)[ゆうびんきょく]邮局
トイレ(名)厕所
こちら(代)这里,这边;这个;这位
クラスメート(名)同班同学
そちら(代)那边;那个;那位
あちら(代)那里;那件东西;那位
学長(名)[がくちょう]大学校长
パン(名)面包
~屋(名)[や]~店
うち(名)家
国(名)[くに]国家
を(助)格助词(表示动作所涉及的对象和内容的句子成分)
どちら(代)哪边;哪个;哪位
お宅(名)[おたく]府上
会社(名)[かいしゃ]公司
山(名)[やま]山
上(名)[うえ]上面
【练习巩固】
今天的课文内容不多,做个练习来巩固一下吧!
把下面的中文句子翻译成日语句子,虽说简单,但也要认真做哦!
1、我们不是日本人。
2、那位是淡江大学的老师,是美国人。
3、那里是邮局。(用远称“あそこ”)
4、教室在哪里?
答案
1、我们不是日本人。
私達は日本人ではありません。
2、那位是淡江大学的老师,是美国人。
あの方は淡江大学の先生で、アメリカ人です。
3、那里是邮局。(用远称“あそこ”)
あそこは郵便局です。
4、教室在哪里?
教室はどこですか。